交通安全教室実施
2024年4月24日 12時22分4月24日(水)2,3,4校時、交通安全指導員をお招きし、全学年で交通安全教室を行いました。安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について学ぶことができました。交通安全の実施につなげていきたいと思います。
Tel. 0538-38-0021 Fax. 0538-38-3630
〒438-0002 静岡県磐田市大久保282番地1
4月24日(水)2,3,4校時、交通安全指導員をお招きし、全学年で交通安全教室を行いました。安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について学ぶことができました。交通安全の実施につなげていきたいと思います。
4月18日(木)チャレンジタイムの時間に、なわ跳びタイムが始まりました。大藤小の子供たちが、なわ跳びに慣れ親しむことをねらいとしています。
▼はじめは、なわ跳び体操です。スポーツ委員の手本をまねて体操をします。
続いて各自で練習が始まります。みんな思い思いの種目の練習をしました。
1年生は下校直前なので、少しだけ見学をしました。
みんなで楽しくなわ跳びの練習ができました。
4月15日(月)稲垣製茶さんの御好意により、学校近くの圃場で3年生の児童が茶摘みを行いました。
自分たちでお茶を摘むことにより、お茶に興味をもつことができました。これから総合的な学習の時間などで、学習をしていきたいと思います。
▲しっぺいも来てくれました。
摘んだお茶は早速製茶をしていただき、子供たちに分けることができました。
4月12日(金)参観会とPTA総会が行われました。
▼全クラス、学級担任が授業を行いました。子供たちは皆、張り切っていました。
▼放送室からオンラインでPTA総会を行いました。写真はPTA役員の皆さんが打ち合わせをしているところです。
4月9日(火)から給食が始まりました。大藤小学校は校舎の一部に給食の調理室があり、校内には午前中からおいしそうなにおいが漂ってきます。子供たちだけでなく先生たちも給食がとても楽しみです。給食当番も張り切って運搬や配膳をしてくれています。
▼給食では近隣の製茶業の方から寄付をいただいているお茶も分けられています。おいしくいただいています。