学校日誌

昼の様子

2022年12月21日 13時53分

【給食の片付け】
給食後、配膳室へ食器や食缶を返却します。
配膳室へ入ると「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と、調理員さんに聞こえるように挨拶する子どもたちです。
委員会の5・6年生が片付けの見届けをしてくれるので、スムーズに片付けることができ、助かっています。



【昼休み】
図書室で、冬休みに家で読む本を借りている1年生に出会いました。
家で読むことを楽しみにしているようです。

朝の様子

2022年12月21日 13時43分

今週は、朝から冷たい日が続きました。
学校のビオトープにある池に氷がはり、朝から氷を取ったり氷をつついたりして遊ぶ元気な子どもたちです。
昨日の朝の方が氷のはり方が厚く、今日の方が少ないと、少し残念そうな子どもたちでした。取った氷はバケツに入れて教室まで持っていき、しばらくそれを見て楽しむようです。


4年生 書き初め

2022年12月20日 13時32分

4年生が、書き初めの練習をしました。
今年の題は「明るい声」。
「おれ」「はらい」「ひらがな:る」の筆づかいがポイントです。
教室で練習したことを思い出して、真剣に書きました。
地域にお住まいの水野さんが、授業のサポートをしてくださり、とても助かりました。
ありがとうございました。




6年生 書き初め

2022年12月19日 10時41分

6年生が、体育館で書き初めの練習をしました。
「出発の春」 卒業、中学進学に向かう6年生にふさわしい言葉です。
「発」の文字のバランス、「発、春」の右はらい、漢字とひらがなのバランス等、考えながら集中して練習していました。
ときどき、友達の作品を見たり、教師にアドバイスをもらったりしながら、自分の納得のいく作品に仕上げました。

授業の様子

2022年12月16日 10時52分

1年生:図工
思い出に残る体験を絵に表しました。
楽しかったことを思い出しながら、黙々と絵を描いたり色を塗りこんだりし、集中していました。



2年生:書写
低学年の書き初めは、フエルトペンを使います。
文字の中心やバランスに気を付けながら清書しました。



3年生:国語
「三年とうげ」のお話を読んで、感想をiPadで共有します。
物語を場面ごと色分けし、どの部分でどんな感想をもったのか、分かりやすく工夫されていました。



5年生:書写
書き初めを体育館で行いました。
事前に学習したポイントを思い出し、集中して清書しました。