学校日誌

3年生:お茶の淹れ方教室

2022年12月7日 12時26分

磐田青年茶業研究会の方々を講師にお招きし、3年生が「おいしいお茶の淹れ方教室」を行いました。初めに、お茶の作り方を分かりやすく説明していただきました。

お湯の温度や急須へのお湯の注ぎ方、湯呑み(紙コップ)へのお茶の淹れ方について手本を見せていただいた後、実際に自分たちでお茶を淹れました。
一煎目は、70℃くらいのお湯を注ぎ、二煎目からは熱いお湯でよいことを教えていただき、味を比べました。お菓子をいただきながら、お茶の味をたのしみました。
「おいしい。」「家でもやってみたい。」「お茶の淹れ方がわかったので、おうちの人にも淹れてあげたい。」等、いろいろな感想をもちました。
大藤地区のお茶やさんの御厚意により、毎年、給食の時に飲む茶葉をいただいています。今回の体験を通し、よりお茶を身近に感じ、おいしくいただくよい機会になりました。
磐田青年茶業研究会の皆様、ありがとうございました。








落語寄席 in 大藤小

2022年12月6日 16時37分

磐田市の「自由な学びを応援する事業」により、落語家の方と江戸太神楽の方をお招きし、「落語寄席in大藤小」を行いました。
落語家の三遊亭楽八さんは、大藤小学校の卒業生です。今回は、楽八さんのお仲間の三遊亭兼太郎さん、江戸太神楽の丸一花仙さんも来校してくださいました。
初めて落語を聞いたり江戸太神楽を見たりする子がほとんどです。
今回は、低学年(年長児、123年)の部と高学年(456年)の部の2回公演でした。
初めに、落語の基本について分かりやすく説明してくださいました。
使うのは、「扇子」と「手ぬぐい」のみ。それらを、いろいろな物に見立てて、お客は想像を膨らませながら噺を楽しみます。目線、しぐさ、表情の豊かさで、あっという間に落語の世界に引き込まれました。おなかをかかえて笑っている子たち(大人も)もいて、笑いの渦ができました。一人で、大勢の人の心をつかむ話芸は流石です。また、しぐさの体験もあり、代表児童や教員が挑戦し、大きな拍手をもらいました。







江戸太神楽は、傘を使った芸を見せてくださり、子どもたちも参加して大盛り上がり。傘の上で、「まり、輪、湯呑み、升」を回す芸は、会場から「わあ!」という感嘆の声が上がりました。




落語は、低学年と高学年によって演目が違い、対象に合わせたとても楽しくおもしろい内容でした。
子どもたちは、口々に「すごく楽しかった。」と。
子どもたちは、たくさん笑って、より元気になったようです。
〈低学年〉
【寿限無】三遊亭兼太郎さん
【みそ豆】三遊亭楽八さん
〈高学年〉
【牛ほめ】三遊亭兼太郎さん
【元   犬】三遊亭楽八さん





三遊亭楽八さん、三遊亭兼太郎さん、丸一花仙さん。楽しいひととき、たくさんの笑いをありがとうございました。

授業の様子

2022年12月1日 12時17分

1年生:国語
私の「たいせつなもの」を、写真を見せながら詳しく説明しました。メモをもとに、「たいせつにしているもの」のことが友達に伝わるように工夫しました。大切にしている思いも伝わってくる発表になりました。
友達の発表を集中し、興味深く聞く1年生でした。



1年生:外国語
ALTの後に続いて、体の部分の名前を発音します。英語をよく聞いていて、キーワードの「head」 がきたら、その場に立ちます。英語を聞いて発音しながら、キーワードゲームを楽しみました。
1・2年生は、週3日、朝の15分間にスイッチオン(英語タイム)を設定しています。英語を聞くことに耳が慣れていて、英語を使って遊んだりゲームしたりすることを楽しんでいます。


2年生:算数
掛け算九九の検定を行いました。学校や家で練習した九九を唱え、頑張りました。

2年生:算数
九九表を見て、九九表の「ひみつ」をたくさん見つけました。数の不思議や気付きがあり、なるほどと思う考えもありました。


3年生:体育
的当てゲームを行いました。これは、ポートボールやバスケットボールにつながるゲームです。どんなふうに動くとよいか、だれにパスを出せばよいか、考えながら動くことが求められます。相手の的にボールを当てられるように、友達にパスを出したりパスを受ける場所に動いたりして、ゲームを楽しみました。



4年生:社会科
地域の発展に貢献した人のことを調べています。調べたことをもとに、友達と確認し合いました。


5年生:外国語
食事のメニューを考え、それをもとに英語で友達と紹介し合います。
クロームブック上で考えたメニューを見せながら、英語で説明しました。


給食の時間

2022年11月29日 14時41分

今日は、4年生の教室で、栄養教諭による食育指導でした。給食を食べながら、栄養教諭の話を聞きます。先日の「和食の日」とつなげ、今日の内容は、和食の特色「だし」「四季と和食」についてです。視覚に訴えながらの話は分かりやすく、子どもたちは興味深く話を聞きました。