給食の時間
2022年10月26日 18時32分食育の一環で、栄養教諭が給食を作る様子を動画で撮影し、子どもたちに配信しました。調理室の様子は、普段は見ることができないので、子どもたちは興味深く動画を見ました。「さつまいものポタージュ」ができるまでの動画を見て、きっといろいろなことに気付くのではないでしょうか。
栄養が考えられていること、手間がかかっていること、SDGsなど。
食に対する関心が高まるよう、栄養教諭からの発信は今後も続きます。
Tel. 0538-38-0021 Fax. 0538-38-3630
〒438-0002 静岡県磐田市大久保282番地1
食育の一環で、栄養教諭が給食を作る様子を動画で撮影し、子どもたちに配信しました。調理室の様子は、普段は見ることができないので、子どもたちは興味深く動画を見ました。「さつまいものポタージュ」ができるまでの動画を見て、きっといろいろなことに気付くのではないでしょうか。
栄養が考えられていること、手間がかかっていること、SDGsなど。
食に対する関心が高まるよう、栄養教諭からの発信は今後も続きます。
6年生が、向陽中学校のコスモス文化祭を見学しました。
磐田市民文化会館「かたりあ」で中学生が合唱を発表し、6年生が1・2年生の合唱を聴きました。(時間の関係で1・2年生の発表のみ見学)
中学生のすてきな歌声が、「かたりあ」のホールに響き渡りました。演奏後、生徒全員が舞台袖に退場するまで拍手が鳴り続け、会場全体が温かなやさしい空気に包まているようでした。
「声が、とってもきれい。」「もっと聴きたかったな。」「緊張感が、見ていて伝わってきた。」「とっても上手。」と6年生。
6年生は、これから卒業式に歌う合唱曲を決め、練習に取り掛かります。中学生の姿は、あこがれであり、目標です。
5年生は、11月7~9日の2泊3日で観音山宿泊体験活動を予定しています。
毎年、向笠小学校、岩田小学校、大藤小学校の学府3小学校の5年生が3日間の観音山での生活を共にします。
今回は、リモートでそれぞれ自己紹介したり学校の紹介をしたりしました。大藤小といえば、「なわ跳び」「STAR活動」です。実際に、なわ跳びに挑戦したりSTAR活動について説明したりしました。
なるべく、リラックスして楽しく紹介できるように工夫していました。ユーモラスな表現をして皆で笑ったり、特技を発表したりしてリモートでの交流を楽しみました。
観音山での宿泊体験でも、交流を深めることができるとよいです。
4年生が、大藤地区にある「おおふじ学園」を訪問し、運動会で演技したソーラン節や、歌、なわ跳びを披露しました。
一生懸命な子どもたちの姿を、おおふじ学園の利用者の方々は喜んで見てくださいました。
職員の方から、日常生活の中で、ちょっとした心配りで私たちができることについて、ヒントになる貴重なお話をしてくださいました。
体験は、今後の生活に生かしていきます。
1年生 体育:マット遊び
マットの上で、いろいろな回転の仕方に挑戦しました。虫や動物をイメージして、マットの上で、前や後ろにコロリ、コロコロと楽しみました。
マットの片付けも、みんなで協力してできました。
5年生 体育:倒立(補助)
倒立の練習や、安全な補助の仕方を学びました。お互いに声を掛け合って、練習しました。
6年生 家庭科:ミシンに挑戦
生活で使うバックやエプロン等、仕上げました。ミシンの扱いにも大分慣れました。自分で作ったものは、特別です。きっと、実際に使う日を楽しみにしていることでしょう。