学校日誌

4年生 総合的な学習(福祉)

2022年6月22日 12時45分

市内にお住いの鈴木昭子さんを講師にお招きし、お話を伺いました。
鈴木昭子さんは、ガイドヘルパーの近藤さんと一緒に見えられました。
昭子さんは視覚に障がいがある中、日常生活でどんな工夫をしているか、また、工夫されたものをどのように使っているかお話してくださいました。
「基本的な生活は、目の見える人と変わりませんよ。料理、洗濯、掃除・・・家の中ではそんなに困っていませんよ。」と、キャベツの千切りやリンゴの皮むきを見せてくださいました。昭子さんの手早さと包丁さばきに、子どもたちは驚きの表情!
「すごすぎる!」
「すごく細かく切れてる。」
「だいじょうぶ?」
「めちゃくちゃ きれい!」
「どうやって分かってるの?」

りんごの皮をむき終わり、昭子さんが「何とかできました。」と言うと、ある子どもが、「えー、何とかどこじゃないよ。すごいよ。」と、目を丸くしてつぶやきました。
昭子さんと子どもたちの距離がぐっと近くなったと感じました。

昭子さんが視力を失ったとき、暗闇に落とされたような思いになり、たいへん怖く、不安だったそうです。
でも、いろいろな人が助けてくださり、諦めずに前を向いてよかったという思いを話してくださいました。
そして、「本当の福祉は、人と人との心のふれ合いだと思うよ。」と。
意味の深い言葉です。どんな意味が含まれているのかは、これから子どもたちが考えていきます。

昭子さんは、「これからも、しっかり前を向いて輝いて生きていきたい。」とおっしゃっていました。
そして、子どもたちに次のようなメッセージを伝えてくださいました。
「人の立場になってものを考えられる人になってほしいと思っています。今できること、今しなくてはならないこと、自分でできることは自分でする。困ったとき、自分が前を向いていたら、誰かが助けてくれます。」
昭子さんの言葉には、説得力があります。子どもたちにとって、昭子さんとの出会いは貴重だと感じました。
授業をとおして、子どもたちは様々なことを感じ、考えました。
福祉について考える学習は、これからも続きます。

授業の様子

2022年6月20日 12時34分

本日は、静西教育事務所地域支援課の教育主査の長谷川先生が学校を訪問されました。午前中は全学級の授業を参観され、午後は授業への助言・指導をしてくださいました。
【授業の様子】














4校時は、全職員で6年生の図工の授業を参観しました。
【6年2組】図工「わたしの感じる和」
教師:「和と聞いて思い浮かぶものは?」
児童:「畳、和紙、お茶、和室、和食、浴衣、着物、和菓子、伝統文化・・・」
さらに、よく目にする様々な和柄をスライドで提示。

児童:「きれい。色があざやか。季節を表している。しぶい。風景を表している。花や木が多い。」
教師:「自分なりに考える和の美しさって、何?」
【紅白梅図屏風を提示】
児童:「川の模様が独特。」「これ、川なの?」
   「川が濁ってる。」「真ん中に川があって、左右が梅の木だ。」
子どもたちは、絵の細かい部分を見始めました。

児童:「遠近法で描かれている。」「川の模様が細かい。」「木の枝の描き方が違う。」「木の幹の緑は苔かな。」「川の模様は、川の流れを表しているんだね。」
色使いや線の細かさに着目して、じっくり絵を鑑賞していました。

子どもたちは、様々なことに気付きました。
【授業の振り返りより】
再度、自分が感じる和の美しさについて考えました。
・私たちの生活にも和のものがいろいろあるから、意識して見てみたい。
・色使いや線の繊細さと、荒々しさが細かく表現されている。
・色や線の強弱で表されている。
・一つ一つ違う色や線や形などで工夫して表現されている。
子どもたちの和のものに対する見方や感じ方が広がるきっかけになる授業でした。

【研修】
長谷川先生から、図工の鑑賞の指導について、分かりやすく具体的に御指導いただきました。

第1回なわ跳び大会(2・4・6年)

2022年6月17日 13時21分

今日は、2・4・6年生がなわ跳び大会を行いました。
昨日に続き、今日も子どもたちの姿が輝いていました。
上級生のなわ跳びの技に見とれる2年生。
「あの技、どうやってるの?ふしぎ!」
「同じクラスの友達がチャレンジ種目に出るけど、すごく楽しみ!」
「あんなふうに跳べるといいなあ。」
上級生がチャレンジしている姿を見て、下級生があこがれを抱いたり、自分の目標をもったりしています。異学年で大会を行うよさを感じました。

自分がエントリーした種目に、一生懸命チャレンジしました。



複雑な技は、リズム感と、跳びなわのさばきがとても難しいです。
しかし、体の自然な動きの中にすべてを一連の流れとして取り入れ、優れたパフォーマンスのようでした。さすが大藤小の伝統の技です。
今後、6年生は、6年間のなわ跳び運動の取組でどんなことを学び感じたか振り返り、自分の成長の実感につなげていくことでしょう。


第1回校内なわ跳び大会(1・3・5年生)

2022年6月16日 12時55分

大藤小の伝統的な「なわ跳び運動」は、今年で49年目になります。
今日は、校内なわ跳び大会(1・3・5年生)でした。
5年生が、1・3年生の種目の審判役で、交代しながら、真剣な表情で数を数えたり、みんなの跳ぶ様子を見守ったりしました。

3年生、5年生の技を見て、目を丸くして1年生がつぶやいていました。
「すごい。私も5年生になったら、あんなふうにできるかなあ。」
「うわあ、速い!なわが、見えないよ。」
「チャンピオン跳び、100回超えてみたいな。」
様々な思いを抱いた1年生です。上級生の頑張る姿は、手本であり、あこがれです。


審判役の5年生は、1・3年生に「がんばったね。」「あわてなくていいよ。」と、やさしく声を掛けていました。

何事も、自分の思い通りにいかなかったり、練習してもすぐに成果が表れなかったりすることがあります。思い通りにいかなくても、少しずつ練習を続けていくと、いつかきっと「できた!」「あきらめなくて、よかった。」と思うときがあるということを、閉会式で話題にしました。
なわ跳び運動は、体力つくりはもちろんですが、一つのことを根気よく、ねばり強く挑戦する心も育ちます。
明日は、2・4・6年生のなわ跳び大会です。
子どもたちの輝く姿が楽しみです。

図書館整備サポーターのみなさんに感謝!

2022年6月16日 12時20分

今日は、図書館整備サポーターの松下さん・寺田さん・齋藤さんが図書館の飾りつけをしてくださいました。
「スイミー」「ぞうくんの さんぽ」「ねずみくんのチョッキ」の主人公が、部屋の中で楽しい雰囲気を醸し出してくれています。
「ねずみくんのチョッキ」の「 ねずみくん」 が、部屋のいろいろなところに隠れているという遊び心も、ちょっとワクワクします。
サポーターの皆さん、ありがとうございました。