学校日誌

2年生 生活科:野菜の先生来校

2022年6月29日 14時56分

2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てています。
この頃、少しずつ野菜を収穫できるようになりました。そこで、おいしい野菜をたくさん収穫するために、「育てるこつ」を野菜の先生(松村さん)に教えていただきました。



松村さんのお話は、具体的でとても分かりやすく、子どもたちからいろいろな反応がありました。
「へえ、初めて知った。」「そうだったの?」「知ってるよ。ぼく、そうやってるよ。」「明日から、すぐにやってみる。」・・・・自分の育てている大切な野菜のことですので、子どもたちは真剣な表情です。
松村さん、ありがとうございました。




おはなし会

2022年6月29日 09時52分

地域の学校サポーターの皆さんによる「おはなし会」がありました。
CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)の今水さんがコーディネートし、協力していただけるサポーターの皆さんに本の読み聞かせをお願いしています。
本日は、本年度第1回目。
朝、おはなしの世界を楽しみました。
サポーターの皆様、ありがとうございました。





水あそび!水泳学習!夏到来! 

2022年6月28日 14時49分

梅雨明けと同時に、例年よりも早く夏がやってきました。
子どもたちは、水遊びや水泳の学習で、涼を感じました。
【こども園】
水に慣れるように、楽しく遊びました。

【4年生】
バタ足の練習。
前に進むために、どんなふうに足を使うとよいかな?


【6年生】
背浮きに挑戦。どれくらい浮いていられるかな?

【2年生】
プール開き。水の冷たさが気持ちいい!
貝拾い等、遊びながら楽しく水慣れしました。


草刈り【地域の方の御厚意に感謝!】

2022年6月28日 14時45分

地域の方の御厚意で、校庭南側の草を刈ってくださり、きれいになりました。
用務員の山下さんが草を片付け、夏に向けてさっぱりしました。
暑い中、ありがとうございました。

縦割りグループで清掃

2022年6月28日 14時01分

STAR活動のS(そうじ)は、大藤小で力を入れている活動の一つです。
異年齢の子どもたちで協力して行う清掃の時間は、下級生が上級生を見て学んだり、上級生が下級生を思いやって声を掛けたりする場面が見られます。
どの子も、隅々まできれいにしようと一生懸命掃除をしています。一通りの掃除が終わると、「みつけ掃除」をする子も見られ、自分で考え、汚れているところを見付けて、きれいにします。
今日は、6年生の教室で、1年生が戸のレールの周りにたまった汚れをきれいにしている姿を見付けました。担当場所の教諭にそれを伝えると、「1年生も、こども園で学んできているので、自分で考えていろいろな場所をきれいにしていますよ。」と。
労を惜しむことなく働く姿がすてきでした。

縦割りグループでの清掃は、基本的には週4日行われます。
子どもたちは、縦割り掃除でどんなことを感じたり考えたりしているのか、今度聞いてみたいと思います。