2学期 終業式
2023年12月22日 14時37分2学期の終業式をリモートで行いました。
各学年の代表児童から、2学期を振り返って頑張ったことや考えたこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
教室では、冬休みの過ごし方を確認したり大掃除をしたりして、休みに入る準備をしました。そして、下校の際、お互いに笑顔で「よいお年を」と声を掛け合っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も御協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
Tel. 0538-38-0021 Fax. 0538-38-3630
〒438-0002 静岡県磐田市大久保282番地1
2学期の終業式をリモートで行いました。
各学年の代表児童から、2学期を振り返って頑張ったことや考えたこと、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
教室では、冬休みの過ごし方を確認したり大掃除をしたりして、休みに入る準備をしました。そして、下校の際、お互いに笑顔で「よいお年を」と声を掛け合っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期も御協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
6年生は、家庭科の学習の一環で、事前にお弁当のメニューを考え、自分でお弁当を作りました。早起きしてお弁当を作った子もいます。どの子のお弁当も、とてもおいしそうでした。色取りや栄養を考え、工夫しながら一生懸命作ったお弁当の味は格別だったことでしょう。
冬休みには、料理等、家の仕事に少しずつ参加できるとよいです。
6年生が、感謝の会のことやお茶を使ったスイーツ作りについて振り返りをしました。よかったことや気付いたこと、課題と感じたことは、今後に生かしていきます。
6年生が、お茶についての学習でお世話になった地域の方々をお招きし、感謝の会を行いました。3人の方々には、今年、総合的な学習の中で、様々な形でお力を貸していただきました。皆様のおかげで、充実した学習を進めることができました。ありがとうございました。
【お世話になった方々】稲垣 明久 氏 左口 智規 氏 堀内 淳司 氏
6年生は、お茶を使ったスイーツとお茶でおもてなしをし、学習をまとめた資料の発表を見ていただいたり、手紙を渡したりしました。
大藤の茶産業のことやお茶のよさを知り、ふるさとの自慢として子供たちの心に残るとよいです。お世話になった方々が来校してくださったことを、子供たちも喜んでいました。ありがとうございました。
6年生の総合的な学習で、大藤のお茶の歴史や、お茶のおいしい飲み方、お茶を使ったスイーツ作り等を学んできました。本日は、今までお世話になった方々をお招きし、お礼の会を行います。自分たちが作ったお菓子とお茶でおもてなしをし、学習でまとめたことを見ていただき感謝の気持ちを伝えたいと考えています。
パティシエさながら、様々な種類のお茶スイーツ作りに一生懸命でした。