3年生 図工
2023年12月19日 11時59分3年生の図工「クミクミックス」の学習で、段ボールの特徴を生かし、想像したものを製作しました。教室中に段ボールを広げ、ダイナミックに段ボールを切ったり組み合わせたりして、友達と楽しそうに作品作りに夢中でした。
Tel. 0538-38-0021 Fax. 0538-38-3630
〒438-0002 静岡県磐田市大久保282番地1
3年生の図工「クミクミックス」の学習で、段ボールの特徴を生かし、想像したものを製作しました。教室中に段ボールを広げ、ダイナミックに段ボールを切ったり組み合わせたりして、友達と楽しそうに作品作りに夢中でした。
3年生の音楽「ホルンのひびきに親しもう」の学習で、フィルハーモニックウインズ浜松のホルン奏者 齋藤磨理子 氏をお迎えし、演奏していただきました。
生のホルンの音色が感性に触れ、心引き寄せられた子供たちです。本物は、人の心を動かす力があります。
【演奏曲目】
・モーツァルト ホルン協奏曲第1番ニ長調 第1楽章
・ホルスト 組曲「惑星」より木星
・チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より 花のワルツ
・ドラえもん
柔らかな深い音色が音楽室に響くと、子供たちは真剣な眼差しで演奏者に見入っていました。
曲と曲の間には、楽器の歴史や特徴についてお話してくださいました。子供たちは、とても興味深く齋藤さんのお話を聞いていました。
齋藤さんが、「ホルンの楽器のぐるぐるした管を伸ばすと、どれくらいの長さになると思う?」と言って、管に見立てたホースを取り出しました。「3m80cm~4mくらい。」と言いながら、ホースの先にマウスピースを取り付けて吹いてくれました。
齋藤さんが吹くホースから聴こえる音はまるで楽器の音色です。子供たちから「すごいなぁ」という声があがりました。ホルンという金管楽器に興味をもった子供たちは、いろいろな質問をしました。
・ホルンのパーツ(分解すると)はいくつくらいありますか?
・ホルンは、音がいくつくらい出ますか?
・ホルンはいくらくらいですか?
・1日、どれくらい練習していますか?
・簡単な曲が吹けるようになるには、どれくらいかかりますか?
・ホルンは子供でもできますか?
・ホルンを吹くとき気を付けていることは何ですか?
授業が終わりに近付いた時、教師が子供たちに「今日はどうだったかな。」と聞くと、「おもしろかったぁ。」と即答。他にもいろいろな感想が出されました。
・のんびりした曲がよかった。
・ホルンのことを知ることができてよかった。
・音を高くしたり低くしたりしてすごかった。
今回は齋藤さんと音楽教師(ピアノ伴奏)による生演奏で、すてきな時間を過ごすことができました。
齋藤さん、ありがとうございました。
4年生が、書き初めの練習をしました。
「生きる力」と書きます。初めに、書く時のポイントをみんなで確認し、2時間集中して練習しました。
6年生の家庭科の学習で、自分で作るお弁当のメニューを考えました。
栄養教諭からのお弁当作りのポイントの話をもとに、栄養や色取り、どんなメニューにするか考え、計画を立てました。どんなお弁当になるか楽しみです。
有志の子供たちが、玄関に手作りのクリスマスの飾りをおいてくれました。
いつの間にか、一つ、二つ・・・と増え、今ではクリスマスオーナメントとして来校者の目を楽しませてくれています。
子供らしい発想やかわいい気配りに、心が和みます。