なわとびタイム
2025年1月31日 12時00分1/30 お昼のチャレンジタイムは、なわ跳びでした。全校で縄跳びをする時間です。時折、雪が舞う天候でしたが、その雪にも大喜び。寒さに負けず、ぴょんぴょん跳び跳ねて楽しむ姿が見られました。子供は風の子です。
Tel. 0538-38-0021 Fax. 0538-38-3630
〒438-0002 静岡県磐田市大久保282番地1
1/30 お昼のチャレンジタイムは、なわ跳びでした。全校で縄跳びをする時間です。時折、雪が舞う天候でしたが、その雪にも大喜び。寒さに負けず、ぴょんぴょん跳び跳ねて楽しむ姿が見られました。子供は風の子です。
1/27、2年生が生活科の学習で浜松こども館に行ってきました。JR東海道線を利用し、切符の買い方や乗り方、降り方のルールや車内でのマナーを学びました。到着した浜松こども館では、ルールを守って遊びました。磐田駅の駅員の皆様、ありがとうございました。
1/24 2.4.6年のなわ跳び大会の様子です。
1/23 1.3.5年の第2回なわ跳び大会が開かれました。挑戦する種目は、自分で選びます。記録更新を目指して全力を出し切る姿が見られました。
大会の運営は5年生。会場準備は、スポーツ委員です。
スタートの合図を待つ表情は、真剣そのもの。
1/23、6年生の総合的な学習の時間では、学区で製茶工場を経営している稲垣様、磐田市役所農林水産課から金子様、JAの鮫島様を講師にお招きし、「磐田市の製茶産業の歴史と課題」について学びました。静岡県のお茶栽培の始まりは江戸時代中期頃。その後、市内初栽培は御厨駅周辺とされ、そこからより栽培に適したここ大藤地区に茶園が広がっていきました。多くの人に愛される磐田市のお茶は、品質の高さから国内外で評価され、輸出産品としても注目されていることも学びました。